「もう少し続けようか、それとも今やめようか…」
ベースフードの定期便をやめたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、解約方法から注意点、再開の可否までをわかりやすくまとめました。
迷わずスムーズに手続きできるよう、ぜひ参考にしてください。
ベースフードの解約方法|解約期限はいつまで?
ベースフードの解約はオンラインで簡単に手続きでできるのでしょうか。
ここでは、具体的な操作手順と、解約が間に合うタイミングについてわかりやすく解説します。
マイページにログインして解約手続きを行う方法
マイページから簡単解約!
ベースフードの定期便を解約するには、マイページから手続きをしましょう。
- マイページへログイン
- 「配送予定の継続コース」から次回お届け予定の部分をタップ
下に進むと、登録中の商品が表示されます。 - 「削除ボタン」を押し、すべての商品の袋数を「0」にして「変更を保存」を押す
- 次のページで解約を確定することで継続コースを解約完了
操作自体は簡単ですが、「次回発送予定日」の直前だとすでに発送準備に入っていてキャンセルできないこともあります。
そのため、余裕を持った操作が安心。
マイページ経由は一番ストレスなく、深夜でも手続きできるのが便利です!
次回発送日の確認方法と締切のタイミング
タイトルテキスト
ベースフードの次回発送日は、マイページから簡単に確認できます。
なぜこの確認が重要かというと、解約やスキップの締切日が「次回発送日の5日前」までと決まっているからです。
たとえば、次回発送日が5月20日であれば、5月15日までに操作しないと、商品は自動で発送されてしまいます。
確認方法は、マイページの「定期便情報」ページを開くだけ。
そこに次回発送予定日が明記されていますよ。
この日付を見落として「うっかり届いてしまった!」という人は少なくありません。
特に初回購入後はテンポよく2回目が来るので要注意です。
対策として、発送予定日をカレンダーやスマホのリマインダーに登録しておくのがおすすめ。
計画的に解約やスキップができれば、ムダなくベースフードを活用できますよ。
スマホとパソコン、どちらでも手続き可能?
タイトルテキスト
結論から言うと、ベースフードの解約はスマホでもパソコンでも手続き可能です。
つまり、どちらの端末でも「マイページにアクセスできればOK」
スマホの場合、画面が小さい分、ボタンがやや押しにくいと感じる方もいるかもしれませんが、最近のベースフード公式サイトはモバイル対応が進んでおり、操作性に大きな差はありません。
特に外出先で「解約忘れてた!」というときも、スマホから簡単に手続きできるのは助かりますよね。
一方で、PCは複数画面を開いて情報を照らし合わせたい人や、アンケートの入力が苦手な人にとっては操作がしやすいという利点があります。
おすすめとしては、操作ミスを避けたいならPC、スピードを重視するならスマホという使い分けです。
いずれにしても、端末に関係なく「マイページから操作する」点だけ覚えておけば大丈夫ですよ。
「ログインできない」時の対処方法
メールアドレスとパスワードを確認!
パスワードはリセットが可能
ベースフードのマイページにログインできない場合は、まず「登録メールアドレス」と「パスワード」が正しいかを確認することが大切。
ログイン失敗の多くは、入力ミスや自動入力の誤作動が原因だからです。
たとえば、パスワードの前後に空白が入っていたり、大文字・小文字が間違っていたりするとログインできません。
また、最近多いのが「SNS連携で登録したのに、通常のメールログインを試している」パターン。
FacebookやGoogleアカウントで登録した人は、必ずそのボタンを使いましょう。
どうしても思い出せない場合は、ベースフードの「パスワードをリセットする」から再発行できます。
急いで解約したいときこそ焦りがちですが、一つひとつ確認すれば必ず解決できますよ。
再設定のメールが届かない場合、ログイン情報がわからない場合は、問い合わせフォームに連絡するのも検討しましょう。
ベースフード解約後の再開・再契約はできる?
「また頼みたくなったらどうしよう…」
そんな不安から解約を迷っている方も安心してください。
解約後に再注文や再契約はできるのか?注意点やお得情報も含めてお伝えします。
再注文・再登録の方法と注意点
ベースフードを一度解約しても、再注文・再登録は簡単にできます。
なぜなら、公式サイトにアクセスし、再度「定期コース」を申し込むだけで再開できる仕組みだからです。
実際の流れは、ベースフード公式サイトにアクセスし、再び好きな商品と配送ペースを選ぶだけ。
以前と同じメールアドレスでも再登録は可能ですが、マイページの情報はリセットされることがあるため注意が必要です。
特に注意したいのは、以前に利用していた「割引クーポン」や「紹介コード」が再登録時に使えないことがある点。
また、過去の購入履歴やスキップ設定も引き継がれないため、最初から設定し直す必要がありますよ。
少しでも迷いがあるなら「解約」ではなく「スキップ」にしておく方がスムーズだと感じます。
ベースフードのスキップ機能については、ベースフード定期便はスキップ機能はある?でまとめているので確認してみてください。
キャンペーンや割引は再契約でも適用される?
適用される場合あり!
ベースフードでは再開者向けで
クーポンを配布している場合もある
結論からいうと、ベースフードの初回限定キャンペーンや割引は、原則として再契約では適用されません。
これは、特典が「新規ユーザー向け」として提供されているためです。
たとえば「初回20%OFF」などのキャンペーンは、同じメールアドレスや配送先住所では再度利用できない仕組みになっています。
とはいえ、まれに「再開者向けクーポン」などが配布されることもあるため、メールマガジンや公式LINEは登録しておくのがおすすめ!
タイミングによっては、再契約ユーザーにもお得な情報が届くことがありますよ。
ベースフード解約時によくある質問(Q&A)
ベースフードを解約する際、「これってどうなるの?」という小さな疑問が意外と多いもの。
- Q. 解約後に商品が届いた場合はどうすればいい?
- Q. ベースフード定期便はスキップ機能はある?
- Q. ベースブレッドの解約に違約金はかかる?
- Q. 問い合わせ窓口はどこ?ヘルプセンターや連絡先まとめ
ここでは、ユーザーからよく寄せられる質問とその答えを、実体験や公式情報を交えてまとめています。
Q. 解約後に商品が届いた場合はどうすればいい?
発送直前に気づいた場合でも、「ギリギリ間に合う可能性はあります」が、原則としてベースフードのキャンセル締切は発送予定日の5日前までです。
これを過ぎると原則キャンセル不可になります。
理由は、ベースフードが受注から発送準備までを非常にスピーディに進めているため。
たとえば5月10日が発送日であれば、5月5日中に解約・スキップの手続きを完了しないと発送される仕組みです。
ただし、どうしても困った場合は、問い合わせフォームから個別対応をお願いできるケースもあります。
あと数分で締切!ということもあるので、マイページを定期的にチェックしておくのが安心ですね。
解約方法についてはマイページにログインして解約手続きを行う方法でもう一度チェックしてくださいね。
Q. ベースフード定期便はスキップ機能はある?
ベースフードの定期便は、次回の注文をスキップすることができます。
スキップできる日程
- 1週間後
- 2週間後
- 4週間後
マイページのスキップボタンから変更できます。
継続コースの解約と同様に、スキップの手続きも次回お届け予定日の5日前までに行いましょう。
変更期限が過ぎた場合はキャンセルや変更ができないので注意してください。
Q. ベースブレッドの解約に違約金はかかる?
ベースブレッドの定期便を解約しても、違約金やキャンセル料は一切かかりません。
定期購入にありがちな「●回以上の継続が必要」という縛りもないのが大きな特長です。
つまり「ちょっと試してみたけど、もういいかな」と思ったときに、気軽に解約できるんです。
ただし、発送準備に入ったあとのキャンセルはできないので、次回発送予定日の5日前までに手続きすることが前提。
気軽に始められて、やめたいときにすぐ解約できる。
この柔軟さは、ベースフードが多くの人に支持されている理由のひとつだといえます。
Q. 問い合わせ窓口はどこ?ヘルプセンターや連絡先まとめ
ベースフードへの問い合わせは、基本的にWebフォームから行うスタイルで、電話窓口は設けられていません。
しかし、必要があれば「電話での連絡」も可能です。
、電話連絡を希望する場合は、ベースフードの問い合わせフォームから「電話希望」と明記し、電話番号と質問内容を忘れずに入力しましょう。
担当者から順次折り返しの連絡があります。
なお、定期便の解約・スキップ・内容変更といった操作はすべてマイページから手続きできるため、まずはそちらを活用するのがおすすめです。
問い合わせ前にFAQやマイページを確認すると、解決が早まることが多いですよ。
まとめ|ベースフード解約はマイページから簡単!

ベースフード解約ポイント
- 解約は公式サイトの「マイページ」から簡単に手続き可能
- 次回発送予定日の5日前までに解約しないと商品が届いてしまう
- 継続回数の縛りや違約金は一切なし
- 解約後も再契約でき、タイミング次第で再開者向けのクーポンもあり
- 完全な解約に迷っている人は「スキップ機能」の利用も検討を
ベースフードの定期便は、公式サイトのマイページから簡単に解約できます。
面倒な手続きや違約金もなく、継続回数の縛りもないため、気軽に始めたりやめたりできるのが魅力。
ただし、次回分の配送を止めたい場合は、発送予定日の5日前までに解約手続きが必要なので注意が必要です。
また、解約後も再契約は可能で、再開者向けのクーポンが配布されることもあります。
「いったんお休みしたいだけ…」という方は、解約ではなくスキップ機能の利用もおすすめですよ。