「ユーブライドをやめたいけど、どうやって退会するの?」
いざ退会しようと思っても、手順がわかりにくかったり、自動更新の停止を忘れていたりするケースは少なくありません。
スムーズに退会するために、必要な情報をまとめて確認しておきましょう。
【最初に確認】ユーブライド退会前に知っておきたい注意点
ユーブライド退会前に知っておきたい注意点をまとめています。
1つずつみていきましょう。
退会するとどうなる?ブロックや非表示との違いを解説
退会するとアカウントなどは?
アカウントは完全に消えて
メッセージ履歴なども全て消える!
ユーブライドを退会すると、相手からは「いなくなった」状態になりますが、それがブロックや非表示とは全く違う点に注意が必要です。
というのも、ブロックや非表示は一時的に相手との接触を避けるための機能で、アカウント自体は残っています。
一方、退会するとアカウントは完全に削除され、メッセージ履歴などもすべて消えるのが大きな違いです。
退会・ブロック・非表示の違いを理解することで、相手との関係性や状況判断がしやすくなります。
詳しい違いや、どう見分けるかは次の項目で具体的にご紹介します。
退会したら相手からどう見える?表示のされ方
ユーブライドでは、相手が退会したのかブロックされたのかが一目でわかるような表示はありませんよ。
そのため、「突然相手が消えた…」と困惑する人も少なくないでしょう。
退会した場合、相手のプロフィールは完全に削除され、メッセージ履歴にも「退会しました」などの表示は出ません。
検索でも一切ヒットしなくなります。
一方で、ブロックされた場合は、相手のプロフィールが非表示になるものの、過去のメッセージはそのまま残ります。
やり取りはできなくなりますが、「退会」ではないため履歴は消えない点が特徴です。
項目 | 退会 | ブロック |
プロフィールの表示 | 完全に削除される | 非表示になるが、アカウント自体は残る |
メッセージ履歴 | 消える(表示されない) | 残る(やり取りはできない) |
検索結果への表示 | 表示されない(完全に消える) | 表示されない |
相手からの見え方 | プロフィールが存在しない状態 | ブロックされたかのように見える |
見分け方のポイント | メッセージ履歴もプロフィールも消えている | メッセージ履歴が残っていればブロックの可能性 |
退会とブロックの違いを理解しておくことで、自分がどう見られているかを把握しやすくなり、退会のタイミングを判断する材料にもなります。
再登録できる?退会後のアカウント復元について
再登録はできる?
再登録はできるがデータは全部消える
同じ番号やアドレスでも可能
一定期間は再利用できないことがある!
ユーブライドでは、退会後でも再登録は可能です。
ただし、一度退会すると以前のアカウント情報やメッセージ履歴は完全に削除され、元に戻すことはできません。
そのため、再登録は「新規スタート」となる点に注意しましょう。
また、同じメールアドレスや電話番号での登録も原則可能ですが、一定期間は再利用できないことがあります。
再登録を前提に考えるなら、「プロフィールの非表示」や「有料会員の解約のみ」といった選択肢も検討するのがおすすめです。
【画像で解説】ユーブライドを完全に退会する方法
ここでは端末ごとのユーブライド退会手順を解説していきます。
アプリ版(iPhone / Android)の退会手順
アプリ版では一見すると退会メニューが分かりづらいのが原因です。
以下の順序でゆっくりと進んでいきましょう。
- メニューの「各種設定」をタップ
- 「退会」をタップ
- 退会理由を選択し、パスワードを入力。「退会する」をタップ
- 選択した退会理由などの最終確認画面が表示されます。「退会する」をタップ
- 退会手続き完了!
操作に慣れていない方でも数分で完了するので安心です。
1,メニューの「各種設定」をタップ

2,「退会」をタップ

3,退会理由を選択し、パスワードを入力。「退会する」をタップ
ご意見・ご感想、会員へのメッセージは任意なので記入しなくてOK!


4,選択した退会理由などの最終確認画面が表示されます。「退会する」をタップ

5,退会手続き完了!

有料プランを利用している場合は、有料プランの解約をまず先に行いましょう!
iPhoneの場合は、App Storeのサブスクリプション設定から。
AndroidでもGoogle Playでの「定期購入の停止」をしておかないと課金が続くので要注意です。
Webブラウザ版の退会方法
Webブラウザ版の退会方法は以下の通りです。
- ユーブライド公式サイトにログイン
ログイン後、画面右上のメニュー(またはスマホなら三本線メニュー)を開きます。 - 「マイ設定」を選択
メニュー内にある「マイ設定」をクリック(またはタップ)。 - 「退会」メニューを選ぶ
マイ設定ページ内の下部にある「退会」リンクをクリックします。 - 退会理由などを選択・入力
退会理由の選択や任意のアンケートが表示されるので、内容を記入(もしくはスキップ)。 - 確認画面で「退会する」を選択
内容を確認し、間違いがなければ「退会する」をクリック。 - 退会完了の画面が表示される
これでアカウントは削除され、再ログインもできなくなります。
ユーブライドのWeb版では、この手順で、アカウントを完全に削除できます。
アプリと違い、ブラウザ版では表示メニューが明確なので手続きがスムーズです。
Web版では一部の設定メニューに直接アクセスできるため、スマホよりも「退会」ボタンが見つけやすいというメリットがあります。
とはいえ、スマホでもブラウザで開けば同じ手順が使えるので、アプリが不調な場合にも有効です。
退会できないときの対処法
ユーブライドを退会しようとしても、「退会ボタンが表示されない」「エラーになる」といったケースは少なくありません。
その場合は、支払い方法やログイン状況を確認することで解決することがほとんどです。
アプリストア(Apple/Google)側での解約が必要なケースも多いため、注意が必要。
また、メールアドレスや電話番号が登録されていないと、退会フォームへのアクセスが制限されることもあります。
どうしても解決しないときは、ユーブライドの「問い合わせフォーム」から連絡するのが確実です。
次の項目では、有料会員の解約方法について詳しく解説していきます。
退会前に課金を止めたい方は、必ずチェックしておきましょう。
【要注意】有料会員の自動更新を停止する方法
ユーブライドは放っておくと自動で有料会員が更新されるので要注意!
- iPhoneのサブスクリプション解約方法
- Androidの定期購入を停止する方法
- クレジットカード決済・都度購入の解約方法
- ユーブライドの自動更新タイミングと課金ルール
- サブスク解約後も利用可能な期間に注意
解約したらすぐに利用できなくなる?そう言った点も解説していきますよ。
iPhoneのサブスクリプション解約方法
iPhoneからユーブライドの有料会員を解約するには、「設定」アプリ内のApple ID→「サブスクリプション」から、ユーブライドの自動更新を停止する必要があります。
手順は以下の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 画面上部の「自分の名前(Apple ID)」をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 一覧から「youbride」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
- 確認ダイアログで「確認」をタップ
実際に「iPhone 有料アプリ 解約」や「ユーブライド 自動更新 停止」などで検索する方の多くは、アプリ削除で退会が完了すると思っているケースが多く、知らないうちに料金が発生し続けてしまうトラブルも。
アプリを削除しただけでは課金は止まらないので要注意です。
月額プランを使っていた方は、解約しない限り次回更新日に自動で課金されます。
Appleの仕様上、ユーブライド側で止められないため、自分で操作するしかありません。
詳しい手順は公式Appleのガイド(Appleのサブスクリプション管理ページ)でも確認できます。
次はAndroidでの定期購入停止方法をご紹介します。
Androidの定期購入を停止する方法
Androidユーザーがユーブライドの有料会員を解約するには、Google Playストアの「定期購入」メニューから自動更新を停止する必要があります。
手順は以下の通りです。
- 「Google Play ストア」アプリを開く
- 画面右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「お支払いと定期購入」→「定期購入」を選択
- 「youbride」を選択
- 「定期購入を解約」をタップ
- 確認に従って解約を完了させる
こちらもアプリを削除しただけでは課金は継続されるため、注意が必要です。
「アプリ 解約 アンドロイド」や「定期購入 解約できない アプリ」などのキーワードで調べている方の多くが、Google Play側の設定が必要なことを見落としており、意図せず更新されてしまうケースが後を絶ちません。
また、定期購入の停止をしても有効期限までは利用可能なので、安心して手続きできます。
クレジットカード決済・都度購入の解約方法
ユーブライドをクレジットカード決済や都度購入で利用している場合、自動更新を停止するにはWeb版から「有料プランの解約」を手続きする必要があります。
アプリからは操作できない点が、混乱のもとになることもあります。
手順は以下の通りです。
- youbrideにログインし、ホーム画面から「マイ設定」を開く
- 「プラン変更」を選択
- 「自動更新停止」のボタンをタップ
- 表示される案内に従って手続きする
スタンダードプランをカードで購入した場合は、Webブラウザからマイページにアクセスし、「自動更新を停止する」ボタンを押すことで解約が可能です。
なお、都度購入(1ヶ月のみの課金など)の場合でも、意図せず自動更新になっていることがあるので、契約状況を一度確認しておくのがおすすめですよ。
ユーブライドの自動更新タイミングと課金ルール
有料プラン解約タイミング
更新日の前日までに手続きを済ませよう!
できれば2〜3日前にしておくと安心
ユーブライドの有料会員プランは、契約更新日を過ぎると自動で次の月の料金が引き落とされる「自動更新制」です。
そのため、解約する場合は更新日前に手続きを済ませることが大切です。
たとえば、3月1日に契約し、3月15日に解約しても、4月1日までは有料プランが継続し、その間は返金もされません。
AppleやGoogle Playなどアプリ課金では、課金日=更新日となるため、前日までの手続きが必須です。
正しいタイミングで解約すれば、有料プランを損せずに無駄な出費を防ぐことができます。
サブスク解約後も利用可能な期間に注意
有料プラン解約後いつまで利用できる?
契約満了日までOK!
ユーブライドの有料会員は、解約しても契約満了日まではサービスを利用できます。
そのため、解約後も焦って退会する必要はありません。
せっかく支払った分はしっかり使い切ってから退会するのがおすすめです。
次は、アカウントを一時的に休止したい方向けに「休会」や「プロフィール非表示」について紹介しますので、そちらもぜひご覧ください。
ユーブライドに休会・一時停止機能はある?
しばらく使わないけど、アカウントは残しておきたい。
そんなときに便利なのが「休会」や「一時停止」機能。
ユーブライドにもそんな都合のいい機能があるのか、気になる人は多いはず。
無駄な課金を防ぐためにも、チェックしておきたいポイントです。
プロフィールの非表示設定で休会代わりにできる?
休会中は、他の相手からプロフィールが見えなくなります。
休会はご自身でいつでも解除し、活動を再開する事ができますよ。
ただ、自動更新を停止していない場合は自動的に次のプランに更新されるので注意しましょう。
iPhone・Androidアプリ
1.「右下のマイページ」をタップ
2. 設定をタップ
3. 休会をタップ
4. アンケートをご入力いただき休会するボタンをタップ
※「右下のマイページ」が表示されない場合、アプリを最新版にアップデートしましょう。
「利用を再開する」ボタンを押すことで、いつでも利用を再開することができますよ。
スマートフォン・ブラウザ・PC(パソコン)
1. 左上の三本線【メニュー】をタップ
2. マイ設定をタップ
3. 休会をタップ
4. 休会理由をご入力の上、休会するボタンをタップ
「利用を再開する」ボタンを押すことで、いつでも利用を再開することが可能です。
しばらく活動をお休みしたい人には、この方法がおすすめです。
たとえば、プロフィールを非表示にすると、他のユーザーの検索結果には表示されなくなり、新規の「いいね」やメッセージも届きません。
ですが、自分から送ったメッセージの履歴は残るため、再開時にもスムーズにやりとりを再開できます。
本格的に辞める前に少し距離を置きたい場合は、この「休会」を活用しましょう。
メッセージやいいねのデータは残る?
ユーブライドでは、プロフィールを非表示にしたり、有料プランを解約した場合でも、メッセージや「いいね」などのデータは基本的に残ります。
なので、再開したいときも安心です。
たとえば、非表示設定中も過去のトーク履歴はそのまま保存されており、相手側の画面にもメッセージ内容が残っています。
また、無料会員でも送信済みのメッセージや「いいね」履歴は消えません。
ただし、退会するとすべてのデータは完全削除されるので注意が必要です。
このように、非表示や一時的な解約ではデータは残るため、将来的に活動を再開したい場合も安心です。
ユーブライド退会に関するよくある質問(Q&A)
退会の手続きって、意外とわかりにくいもの。
やめたつもりなのに課金が続いていた…なんて声も少なくありません。
- 電話でユーブライドに問い合わせできますか?
- 無料会員はどこまで使える?女性・男性で違いは?
- ユーブライドにログインできない・登録できない理由は?
- 他のマッチングアプリと退会の仕組みは違う?
- 利用停止された場合はどうすればいい?
ここでは、ユーブライドの退会にまつわる疑問や注意点をまとめておきます。
Q. 電話でユーブライドに問い合わせできますか?
ユーブライドでは、電話による問い合わせは受け付けておらず、公式サイトの「お問い合わせフォーム」からの連絡のみとなります。
そのため、何か質問やトラブルがあった場合は、メールでのやり取りが前提となるので注意が必要です。
ユーブライドでは個人情報の保護や対応履歴の管理といった理由から、原則としてメールのみのサポートとなっています。
問い合わせ手順は以下の通りです。
- ユーブライドの公式サイトにアクセス
- 最下部にある「お問い合わせ」をクリック
- カテゴリ(例:登録・ログイン、プラン変更など)を選択
- 問い合わせ内容を記入して送信
通常は1〜3営業日以内に返信が届くため、慌てずに待ちましょう。
また、簡単な疑問なら公式ヘルプページも活用するとスムーズに解決できます。
Q. 無料会員はどこまで使える?女性・男性で違いは?
ユーブライドの無料会員でも、プロフィールの閲覧や「いいね」の送信は可能ですが、メッセージの開封や返信には制限があります。
また、男女ともに無料機能の範囲は同じです。
「ユーブライド 無料会員 女性」「ユーブライド 無料会員 男」などで検索している方は、「女性は無料で使えるのでは?」と他アプリと混同しているケースが多く見られます。
実際には、ユーブライドは男女ともに同じ料金体系で、無料会員のままだとメッセージのやり取りができません。
マッチング後にやりとりを続けたい場合は、有料プラン(スタンダードプランなど)への加入が必要になります。
再登録を無料で試す場合にもこの仕様は同じです。
使い方に合わせてプラン選択するのがポイントですよ。
Q. ユーブライドにログインできない・登録できない理由は?
ユーブライドにログインできない場合、
- メールアドレスやパスワードの間違い
- アカウント停止
- または退会後の反映遅れ
が原因のことが多いです。
たとえば、退会後すぐに同じメールアドレスで再登録しようとすると、システム側で退会処理が完了しておらず「登録できない」と表示されることがあります。
また、規約違反などでアカウントが「利用停止」になっている場合はログインできません。
公式サイトのパスワード再設定機能や、問い合わせフォームからの確認もあわせて活用してみてください。
Q. 他のマッチングアプリと退会の仕組みは違う?
ユーブライドの退会はアプリ削除だけでは完了せず、アカウント削除の操作が別途必要です。
これは多くのマッチングアプリと同様の仕組みですが、やや分かりにくい点があるため注意が必要です。
本記事で【画像で解説】ユーブライドを完全に退会する方法で手順をまとめているので参考にしてみてください。
また、有料プランの場合はサブスクリプション解約も行いましょう。
【要注意】有料会員の自動更新を停止する方法で手順をまとめています。
しっかりと退会・解約の流れを理解しておくことで、不要な支払いを避けることができますよ。
詳しい手順は当記事内「退会方法」セクションを参照してください。
Q. 利用停止された場合はどうすればいい?
ユーブライドでアカウントが利用停止になった場合は、基本的にユーザー側で解除することはできず、公式に問い合わせるしかありません。
理由としては、利用規約違反(虚偽のプロフィール、迷惑行為など)や通報による審査対応が考えられます。
もし心当たりがない場合は、ユーブライドの「お問い合わせフォーム」から事情を伝えて調査・復旧を依頼しましょう。
ただし、内容によっては解除されないこともあるため、ユーブライド利用規約の確認も忘れずに。
今後安心して使うためにも、利用マナーや安全対策についてもチェックしておくのがおすすめです。
まとめ|ユーブライドを退会・解約するなら今すぐチェック!
ユーブライドを辞めるなら、アプリを消すだけじゃNG!
ちゃんと退会手続きをしないと、アカウントも課金も残ったままになります。
とくに有料プランの人は、サブスク解約が先なので要注意。
再登録できますが、すぐには無理な場合もあるので、慎重に判断して動きましょう!