子どもにぴったりのおもちゃが届くトイサブ。
でも、「そろそろやめたいかも」と感じたら、解約方法や注意点を事前にチェックしておくのがおすすめです。
この記事では、トイサブのスムーズな解約方法と気をつけるポイントをわかりやすくまとめました!
トイサブ解約方法とベストなタイミング・注意点は?
トイサブの解約は、マイページから簡単に手続きできます。
ただし、タイミングを間違えると翌月分の料金が発生してしまうので要注意!
解約の流れとベストなタイミングを、順番にわかりやすく解説します。
マイページから解約申請する手順
マイページから手続き!
トイサブの解約は、マイページから簡単に手続きできます。
というのも、電話や書面などは不要で、スマホひとつあれば完結!
トイサブ解約手順
- マイページにログイン
- 「設定」>「退会申請はこちら」より退会申請手続き
- トイサブ!よりおもちゃの返却期日や返金額を案内がくる
- おもちゃの返却期日までにおもちゃを返却
トイサブ!にておもちゃの返却不備やご利用料金の未収などがないか確認されます。
退会処理(請求停止操作など)が行われれ、 トイサブ!よりお客様へ退会完了連絡が来て退会完了となりますよ。
解約したいと思ったら、すぐにマイページから進められる点は、忙しいママにとって大きなメリット。
パソコンを開く必要もないので、隙間時間にサクッと申請しておきましょう。
いつまでに解約すればいい?締め日のルール
解約希望の15日までに申請!
当月末での解約が可能
トイサブをスムーズに解約するには、「締め日」を意識するのがとても大切です。
なぜなら、解約の申請日によっては、翌月分の料金が発生してしまうことがあるから。
解約を希望する月の15日までに申請すれば、当月末での解約が可能です(例:4月15日までに申請→4月末で解約)。
一方で、16日を過ぎると、次回のおもちゃ発送と翌月の課金がセットで発生します。
「今月でやめよう」と思ったら、できるだけ早めに申請するのが鉄則です。
特に月初のうちに動いておくと安心ですよ。
無駄な課金を防ぐためにも、締め日はしっかり把握しておきましょう。
マイページで解約できない場合の問い合わせ先は?
もしマイページからうまく解約できない場合でも、焦らずに大丈夫です。
トイサブでは、専用の問い合わせフォームからスムーズに相談することができます。
解約の申請は基本的にマイページから行えますが、稀に「ログインできない」「ボタンが表示されない」といった不具合が起こることもあります。
そんなときは、トイサブの公式お問い合わせフォームから連絡するのが最も確実です。
電話対応は行っていないため、メールベースでのやり取りになりますが、数日以内にしっかり返信が届きます。
また、お問い合わせ時には「登録メールアドレス」「契約者名」「現在の状況(エラーの内容など)」を添えておくと、よりスムーズです。
トラブルが起きても、ちゃんと対応してもらえる環境が整っているので安心してくださいね。
解約時のおもちゃ返却方法|着払い・佐川急便の対応は?
返却の流れは以下のとおりです。
おもちゃ返却方法
- 梱包: おもちゃが届いた際の段ボールと梱包材を再利用。
おもちゃを元の袋に戻し、段ボールに入れてガムテープでしっかり封をする。 - 伝票の貼付: 同梱されていた着払い伝票を使用
送り主欄に自分の情報を記入して箱に貼る。 - 集荷依頼: 佐川急便のWeb集荷受付サービスを利用して集荷を依頼。
Webサイトから簡単に申し込みが可能。
佐川急便はコンビニからの集荷は対応しておらず、自宅への集荷または営業所に持ち込みましょう。
着払い伝票をなくした場合は、佐川急便の営業所で新たに入手するか、WEBサイトから再ダウンロードが必要。
解約申請後、トイサブから返却期限の案内メールが届くので、期限内に返却をしましょう。
期限内に返却が行われなかった場合は、解約手続きが完了しません。
佐川急便のほかに、SMARI(スマリ)での返却も可能です。
返却の際は、おもちゃと一緒にチェックリストも同封し忘れないように注意しましょう。
バタバタしがちな子育ての合間でも、手間がかからない仕組みが整っているのは助かりますよね。
トイサブの最低利用期間と自動更新の仕組みは?
トイサブは最低利用期間の縛りがあるのでしょうか。
知らないと損するポイントもあるので、しっかり確認しておきましょう。
最低契約期間はある?すぐ解約できる?
最低利用期間は
申込日から60日間!
その間は解約不可
基本的にトイサブ!では最低利用期間を設けています。
その期間はお申し込み日から60日です。
最低利用期間期間中の解約は不可となっています。
やむを得ない場合やどうしても解約したい場合は、トイサブ!お問い合わせにて相談をしてみてください。
自動更新に注意!知らずに課金されるパターンとは
トイサブを利用するうえで気をつけたいのが、契約の自動更新です。
しっかり把握しておかないと、気づかないうちに翌月分の料金が発生してしまうケースがあります。
トイサブの利用は「自動更新制」で、毎月の契約更新がユーザー側で明確な手続きをしない限り継続されます。
たとえば、「今月いっぱいでやめよう」と思っていても、申請が遅れてしてしまうと、翌月分も自動で課金&おもちゃ発送が始まってしまうので注意が必要です。
特に子育て中は日々バタバタしがちなので、カレンダーやリマインダーを活用して早めに申請しておくのがコツ。
「うっかり課金された…」を防ぐためにも、自動更新の仕組みはぜひ覚えておきましょう。
トイサブ解約に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、トイサブ解約に関してよくある疑問をまとめました。
きちんと理解して、不安なく解約手続きを進めましょう!
Q. 年払いプランを解約した場合の返金はある?
一括支払いコースや月払いコースを途中で解約した場合は、未利用月数分の返金があります。
ただし、以下のような条件があるので注意しておきましょう。
未利用月数分の返金額の算出方法
- 年払いプランの途中解約
利用月数分を月額料金で再計算し、支払済み額との差額から返金手数料(770円)を差し引いた金額が返金されます。 - 月払いプランの解約
解約直前の支払い決済日から起算して、解約日が7日以内である場合には1か月分の料金が返金されます。
Q. トイサブに休会はある?
「ちょっとの間だけお休みしたい…」そんな時は、解約ではなく休会制度を活用するのも一つの手。
この休会制度は、たとえば「旅行や出産などで一時的に使わない期間がある」という方にとってとても便利です。
休会中は料金が発生しないうえ、再開もマイページから簡単に手続きできます。
一括払いの途中休会の場合は、退会と同じく未利用月数分の料金を一度返金される仕組みとなっているのでその点は覚えておきましょう。
解約に踏み切る前に、休会やプラン変更という柔軟な方法もあることを知っておくと、選択肢の幅が広がりますね。
Q. プチコースを利用している場合の解約方法は?
トイサブのプチコースは、対象年齢が0〜1歳の子ども向けの小さめおもちゃを中心としたプラン。
解約の流れやタイミングは通常のプランと同じです。
プチコースを利用中の方も、解約方法は他のプランと同様にマイページから手続きできます。
トイサブ解約方法とベストなタイミング・注意点は?でもまとめているのでチェックしてみてくださいね。
もちろん、返却や締め日ルールも共通ですので、15日までの申請で当月末に解約が適用されます。
プランが違っても、仕組みが統一されているおかげで、初めてでも迷わず操作できるのがうれしいですね!
まとめ|トイサブの解約はマイページから!

トイサブ解約ポイント
- トイサブの解約はすべてマイページから手続き可能
- 解約したい月の15日までに申請すれば当月末で解約できる
- 申込日から60日間は解約不可のルールあり
- 一括支払いプランは、解約時に未利用分返金(手数料770円差引)
- 完全な解約だけでなく「休会」も選択できる
トイサブの解約は、どのプランを利用していてもマイページから手続きできます。
解約を希望する場合は、必ず解約したい月の15日までに申請しましょう。
15日以降になると、翌月分の料金が発生するので注意が必要です。
また、申込日から60日間は解約できないルールがあるため、契約直後の解約はできません。
年払いなど一括支払いをしている場合、解約時には未利用分の料金が返金されますが、支払済み額との差額から770円の手数料が引かれます。
さらに、「少しだけ休みたい」という方には休会制度も用意されていますので、状況に応じて選べるのも安心ポイントですよ。