ハローストレージを解約したいけど「どう進めたらいいの?」と悩んでいませんか?
この記事では、解約方法から費用・鍵の返却まで、初めての方でも安心して進められるようわかりやすく解説します。
ハローストレージの解約方法は?
「電話しなきゃダメ?」と思っている方も多いですが、実はマイページから簡単に解約できます。
ここでは、マイページでの解約手順や注意点をやさしく解説していきます。
ハローストレージの解約はマイページで完結!いつまでに手続き?
マイページから簡単!
24時間いつでも申請可能
ハローストレージの解約は、今では電話をかけなくても、マイページからオンラインで手続きできます。
これなら受付時間を気にせず、24時間いつでも申請できるのが大きなメリットです。
具体的には、契約中の物件を選んで「解約申請」ボタンを押し、必要情報を入力するだけ。
もしユーザーIDやパスワードが分からない場合は、ログイン画面から再設定が可能です。
本記事のQ. ユーザーIDやパスワードが分からない時は?を参考にしてください。
電話が苦手な方や忙しい方でも、スマホやパソコンから簡単に完了できるので、まずはマイページにアクセスしてみましょう。
続いて、いつまでに解約手続きを済ませたら良いのか説明します。
「解約希望の連絡をした日を起算として翌月末日が最短の解約日」となっていますよ。
例えば…
1月1日~1月31日の解約お申し出→最短2月末解約
ハローストレージの問い合わせ電話番号と受付時間
お電話でのお問い合わせ
電話番号:0120-52-4185
営業時間:9:30~18:00(年末年始除く)
解約自体はマイページからオンライン手続きができます。
解約についての相談などがあれば電話で問い合わせましょう。
土日祝も対応してくれるのは便利ですが、月末は特に混雑しやすく、つながりにくいことがあります。
時間に余裕を持ち、なるべく午前中など比較的空いている時間帯に電話するのがコツです。
解約やその他の疑問についてはハローストレージ公式サイトの「お困りの場合はこちら」のページにて大体のことは回答されているので確認してみましょう。
解約申請後の流れと退去当日の準備
申請が完了しても、それだけで退去が終わるわけではありません。
スムーズに解約を完了するために、やっておくべき作業や鍵の返却について確認しておきましょう。
退去までにやること一覧(鍵の取り外し・荷物の搬出など)
ハローストレージを解約する際は、退去日までにやるべき作業をしっかり済ませておくことが大切。
というのも、解約の連絡だけでは手続きが完了せず、倉庫内を空にして鍵を取り外すことまでが「退去完了」と見なされるからです。
たとえば、荷物を入れたままにしていたり、鍵を付けっぱなしにしていると、正式に解約扱いにならず追加料金が発生してしまう可能性もあります。
具体的には、
- 荷物の全撤去
- 鍵の取り外し
- 鍵の返送
の3つが最低限必要なステップです。
「これで終わったと思っていたのに費用が発生した」とならないよう、退去までの流れを1つずつ丁寧に確認しておくことが、無駄な出費を防ぐコツですよ。
鍵の返送先と返却期限の注意点
警備会社のセキュリティスティック・セキュリティカード・シリンダー錠は返却が必要。
物件入口に返却用BOXが設置されている場合には、最終退室時のセキュリティ解除後に投函すればOK!
返却用のボックスがない場合は、返却用の封筒がもらえるので安心です。
交通系ICカードや個室用の南京錠は個人のものになるので、返却しなくて良いですよ。
南京錠タイプの部屋は利用開始時に付いていたダイヤル錠への付け替えをしましょう。
鍵の返却先
〒343-0813
埼玉県越谷市越ヶ谷1-5-17 2F
ハローストレージ鍵返却
株式会社パパネッツ宛
TEL:0120-86-3085
鍵を無くしてしまった場合は、本記事のQ. 鍵を紛失した場合の費用と対応方法は?を参考にしてくださいね。
解約時にかかる費用と支払いに関する注意点
「追加でお金がかかったらどうしよう…」と心配な方へ。
ここでは解約時にかかる可能性のある料金や、支払いトラブルを防ぐためのポイントを紹介します。
解約月の料金は日割りなし|満額請求される
残念ながら、解約月料金の日割りはありません。
なので、解約する時は月末まで余すことなく利用しましょうね。
解約の期限は「解約希望の連絡をした日を起算として翌月末日が最短の解約日」となっているので、この点だけはチェックしておきましょう。
原状回復費用や追加請求はある?
通常の使用であれば請求されない!
明らかに損傷がある場合は修繕費負担の場合あり
ハローストレージでは、原則として通常使用の範囲であれば原状回復費用は請求されません。
ただし、床や壁に穴・シミ・タイヤ痕など明らかな損傷がある場合には、高額な修繕費が利用者負担になる可能性があります。
そんなときに備えておすすめなのが「安心保証パック」や「安心保証パックプラス」です。
これに加入していれば、原状回復費用の一部(13,200円分の室内整備料など)が免除され、鍵の紛失時も再作成費用をカバーしてくれます。
つまり、軽微なトラブルでの追加請求リスクを減らすことができるんです。
万が一に備えて、契約時には保証サービスの内容もチェックしておくと安心ですね。
原状回復についてはしっかりと確認しておきましょう!
支払い遅れ・未納がある場合の影響
支払い遅れや未納があると、解約手続きに影響が出る可能性があります。
ハローストレージでは、未払いが残っていると解約が正式に受理されず、契約が延長されてしまうこともあるから。
たとえば、過去の利用料が未納のままだと、次の月の請求も発生し続け、利用していない期間の費用までかかってしまうことがあります。
また、支払い遅延が長期にわたると、保証会社による債権回収や法的手続きに発展する可能性もゼロではありません。
万が一支払いが難しい場合でも、放置せずに早めにカスタマーサポートへ相談することが大切です。
誠実に対応すれば、柔軟な対応をしてもらえる可能性もありますよ。
ハローストレージ解約についてよくある質問【Q&A】
「これって自分だけ?」と思いがちな疑問も、実はみんなが気になっていること。
Q&A形式で、よくある質問を一問一答でわかりやすくまとめました。
Q. 鍵を紛失した場合の費用と対応方法は?
「鍵を無くした!」と焦ってしまう方も多いことでしょう。
鍵は再作成することができますが、鍵1つにつき、再作成代金11,000円(税込)が発生します。
万が一ご紛失された際は、「問い合わせ先(ご利用中のお客様)」に記載の電話番号に速やかにご連絡ください。
お電話でのお問い合わせ
電話番号:0120-52-4185
営業時間:9:30~18:00(年末年始除く)
入金が確認できたら鍵の再作成が行われます。
安心保証パックに加入している場合は、作成代金は免除となりますよ。
Q. ユーザーIDやパスワードが分からない時は?
「パスワードが分からない…」というときでも、慌てる必要はありません。
マイページの「パスワードをお忘れの方はこちら」から手続きをすることができます。
ユーザーIDがわからなくなった場合も、お問合せフォームから問い合わせることができるので問い合わせてみましょう。
Q. 解約後に再契約したい場合の注意点は?
「また使いたくなったから再契約したい」
そんなときも、ハローストレージなら再契約は可能です。
ただし、同じ部屋が空いているとは限らない点には注意が必要ですよ。
人気エリアや安い物件はすぐ埋まってしまうため、解約後しばらくしてから戻ろうとしても、以前と同じ条件で契約できない可能性が。
また、キャンペーン価格で契約していた場合、再契約では通常料金に戻ることもあります。
もし「近いうちに再利用しそう」と感じているなら、短期利用で解約せず継続する方が結果的にお得になる場合も。
用途と予算を照らし合わせて判断するといいでしょう!
まとめ|ハローストレージの解約はマイページから簡単!

ハローストレージの解約ポイント
- ハローストレージの解約は「マイページ」からオンライン申請が可能
- 解約申請の翌月末が最短の退去日になる
- スティックキー・セキュリティカード・シリンダー錠は返却が必要
- 解約月の利用料金は日割りにならず満額請求される
- 通常使用であれば原状回復費用は発生しない(損傷がある場合は請求あり)
ハローストレージを解約する際は、いくつかの重要なルールがあります。
まず、解約は電話ではなくマイページからオンラインで申請可能です。
解約申請をした日を起点として、翌月の末日が最短の解約日となるため、直前の手続きでは間に合わないこともあります。
また、警備関連のスティックキーやカード、シリンダー錠などは返却が必要なので、退去準備も忘れずに。
料金に関しては、解約月の料金は日割りにならず1か月分が満額請求されます。
原則として原状回復費用は発生しませんが、壁や床に目立つ傷や汚れがある場合は追加請求の可能性もあるため注意が必要です。